1. HOME
  2. ブログ
  3. 【第一回】常陸国ガストロノミー会議報告

【第一回】常陸国ガストロノミー会議報告

「茨城の飲食業界が今日から変わるかもしれない」

昨日、茨城県を代表するシェフ達が水戸に集い、交流を深めました。参加メンバーはこちら。

【参加メンバー】
○レストラン オオツ(水戸/フレンチ)
大津高志 さん
大津恵美子 さん
大津 高彬 さん
https://tabelog.com/ibaraki/A0801/A080101/8000180/

○京遊膳 花みやこ(ひたちなか/日本料理)
西野 正子 さん
西野 正巳 さん
https://www.hanamiyako.com/

○COLK(水戸/フレンチ)
川島直人 さん
加藤 大恭 さん
https://www.colk.info

○コワン ドゥ フルノー(守谷/フレンチ)
Kazuyuki Nagoshi さん
Nagoshi奥様
https://coindefourneau.gorp.jp

○ジーノ リストランテ(水戸/イタリアン)
先崎 高弘 さん
http://www.gigino-vino.com/sp/

○ノンナ ニェッタ(つくば/イタリアン)
Kawamura Kenji さん
https://tabelog.com/ibaraki/A0802/A080201/8025192/

○フタツモリ(ひたちなか/イタリアン)
西連地元気 さん
https://2tsumoli.owst.jp

○ 松榮鮨(笠間/寿司)
臼井 幸紀 さん
http://matsuei.jp/sp/index.shtml

○よし町(土浦/日本料理)
木村 英明 さん
https://yoshicyou.com

○ラ スタッラ(つくば/イタリアン)
佐藤 誠之 さん
https://la-stalla.net

※司会進行:坪内 克徳(リクルート)

議論のテーマは茨城県の飲食店を取り巻く現状、生産者情報の共有、物流、人材不足、ノーショウ対策などの課題まで盛り沢山。

気付けばあっという間の3時間。

参加者の熱量に終始圧倒されっぱなしでした。

「ただ集まって話してお終いでは意味がない」ということで、次回からはなんと食材テーマを事前に決めて、参加シェフそれぞれが腕を振るった料理を皆で味わう勉強会を定期開催することに。

茨城を代表する和食、寿司、フレンチ、イタリアンのシェフが「茨城らしい」食材を毎回お題にし、情報交換と技術の向上を図る素晴らしい場が生まれそうです。

次回は1/30(月)のデイタイムに水戸某所で開催予定。今からその日が待ち遠しいです。

★常陸国ガストロノミーとは!?★

茨城県内の若手シェフを中心に、全国に通用する飲食業界レベルの底上げ、及び一次産業の価値向上を目的に、レストランオオツオーナーシェフと京遊膳花みやこ大将が発起人となり、立ち上げた茨城県を代表する飲食業の勉強会(組織)

関連記事

おすすめ記事

最新記事

2022年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930